サステナビリティ
労働安全衛生

労働安全衛生

基本的な考え方

ニッタグループは事業活動に統合したマネジメントシステムを有効に運用して、継続的改善の実行および目的・目標の達成に取り組むとともに、関連法規制およびその他の要求事項を遵守します。

NITTAグループ労働安全衛生方針

当社グループは、当社グループの管理下で働くすべての人の安全と健康に配慮した快適な職場環境を実現するため、労働安全衛生リスクを明確にし、危険性・有害性の軽減・除去、並びに防火・防災活動を全員参加で推進し「危険ゼロの職場」を目指します。
また、労使の参加と協議を通して、継続的な改善に努めます。

上記方針のもと、「安全10カ条」、「安全行動10の誓い」を制定し、運用しています。

推進体制

ニッタグループで働く全ての人の健康と安全の確保は最も優先すべき事柄であり、企業活動の礎との認識のもと、当社社長を最高責任者とした 推進体制を構築しています。グループ各社役員で構成するNITTAグループ安全衛生委員会、各社推進責任者で構成する安全衛生推進責任者会議、各事業部門の管理職及び組合の代表者で構成する安全衛生委員会、職場単位で構成する職場会議と各階層で毎月会議を開催し、リスク低減に向けた各種取り組みを共有して実施しています。特に、働く人々の参加を重視し、全従業員が一体となって職場環境を継続的に改善し、快適な職場環境づくりに取り組んでいます。

体制図

労働災害防止への取り組み

当社グループで働くすべての人の安全と健康に配慮した快適な職場環境を実現するため、リスクアセスメント活動により労働安全衛生リスクを明確にし、危険性・有害性を軽減・除去するとともに、各種パトロール活動でリスクの抽出漏れや対策の不備を確認・指摘することで、「危険ゼロの職場」を目指しています。

また、新入社員教育に始まり、職長教育、熱中症対策講習、交通安全講習会、化学物質のリスクアセスメント講習、保護具着用管理者講習など、社員の安全意識向上のために社内講習を行っています。

更に、危険感受性の向上を目的とした危険体感装置による危険感受性講習は、より広く体験を促すために各部門の安全衛生推進責任者がトレーナーとなり随時講習を開催できる体制を整えるなど、労働災害防止のため、全社的に活動しています。

--- 危険ゼロ職場実現のための取り組み ---
項目 実施事項
リスクアセスメント活動の推進 力量認定した社員がリスクアセスメントを実施。職場の潜在リスクを抽出し、リスクレベルの高いものから優先的に対策を検討。年1回の定期実施の他、災害発生時等は臨時で実施し、リスクの抽出漏れがないか再評価。リスクアセスメントの結果及び対策は、各会社・事業部単位で集約し確認。更に安全事務局で全社分を集約し、内容の不備があれば改善を指導。「人を責めず仕組みを責めよ」という考えのもと、管理策、保護具に頼らない本質的対策、工学的対策により、潜在リスクの排除を目指す。
災害発生時のリスク低減活動 災害模擬訓練を導入。シミュレーションに基づく災害発生時の行動計画を作成。災害発生直後から時間経過毎の行動計策を策定し、「訓練→行動計画見直し→訓練」このサイクルを毎年繰り返し、災害発生時の行動力を強化。大規模災害発生時のリスク低減を目指す。
緊急事態訓練の実施 化学物質の漏洩など、万が一の事態が発生した場合に、リスクが大きいものについては、予め緊急事態発生時の手順を定め、毎年訓練を実施することでリスクの削減を目指す。
トップによるパトロール活動 過去1年間に災害が発生した職場を中心にトップが自ら現場パトロールを行い、改善を指導。
安全事務局によるパトロール活動 毎月1回安全事務局と各職場の安全衛生推進責任者によるパトロールを実施。リスクアセスメントの結果に基づき対策がなされた職場を確認。対策内容に不備や改善点があれば、更なる改善を促し、改善が完了するまでフォロー。
安全衛生パトロールの実施 各職場での定期パトロールの他、年に2回、安全衛生推進責任者、衛生管理者、組合の代表によるパトロールを実施。
再発防止パトロール 安全事務局が、災害が発生した職場を確認。再発防止策の有効性を確認。有効性が確認できない場合は再度対策の見直しを指導。
設備安全チェック 新しい設備導入時は、設備稼働前に設備の安全チェックを実施。新たな設備導入に伴う潜在リスクを排除し、災害の未然防止を目指す。
作業環境測定の実施 毎年2回、作業環境測定を実施。第Ⅱ・第Ⅲ管理区分の職場があれば100%改善を目指し、対策を検討して実施。
安全運転講習会の開催 社有車運転者、車両通勤者向けの安全運転講習会を年2回開催。自社事故事例による講習により事故のリスクを共有し、安全運転意識の向上を目指す。

 

 

フォークリフト安全運転講習
フォークリフト安全運転講習
AED救命訓練
AED救命訓練
救護所運営訓練
救護所運営訓練
保護具着用管理責任者講習
保護具着用管理責任者講習